いろは丸展示館
(いろはまるてんじかん)
「いろは丸展示館」には、坂本龍馬率いる海援隊が乗っていた蒸気帆船「いろは丸」から引き揚げられた船体部品や、いろは丸の沈没状況を再現したジオラマ、談判期間中に龍馬が寝泊まりした屋根裏部屋の再現コーナーなどがある。
展示館自体が江戸時代の蔵を利用したもので、有形文化財に登録された建物となっている。
【いろは丸沈没事件】
伊予国大洲藩の所有で、龍馬率いる海援隊が借り受けていた「いろは丸(160トン)」が、慶応3年(1867年)4月23日、長崎から大坂への航行中、瀬戸内海笠岡諸島で紀州藩の「明光丸(887トン)」と衝突。いろは丸が沈没した事件。
時刻は午後11時頃、六島
鞆の浦に到着した龍馬は、枡屋清右衛門宅に宿を借り、紀州藩と事故の責任や賠償をめぐって談判を開始した。談判の場所となったのが、「魚屋萬蔵宅」と「福禅寺の対潮楼」である。4日にわたって激しい論争が繰り広げられたが話はまとまらず、紀州側は勝手に引き揚げ長崎に向かってしまった。
その後、龍馬たちも長崎に到着し、土佐藩参政の後藤象二郎や岩崎弥太郎に応援を依頼した。龍馬は「万国公法」を持ち出して公正な議論を進めることを紀州側に承諾させ、また長崎の世論を味方につけるなど巧みな交渉を続けた。その結果、ついに紀州側は8万3500両余りを賠償金として支払うことで決着し1カ月にわたる談判が終了した。これは日本初の海難審判事故とされる。
ところで、この8万両もの賠償要求の根拠は、いろは丸が400丁のミニエー銃と多数の金塊を積荷として運んでいたということだが、沈没地点で2006年に行われた調査では、銃器などはまったく発見されなかった。
龍馬は、この事件の7カ月後(慶応3年(1867年)11月15日)に京都・近江屋で中岡慎太郎と共に何者かに襲撃され命を落とした。その暗殺犯は依然として明らかでないが、一説によれば、このときに巨額の賠償を強いられた紀州藩が龍馬を恨み、犯行に及んだ、もしくは手を貸したのではないかとも言われている。
(常夜燈のほど近くに建ついろは丸展示館。「大蔵」と呼ばれる江戸期の蔵がそのまま展示館として使われている)
(登録有形文化財のプレート)
(談判期間中、龍馬が宿とした枡屋の屋根裏部屋を再現したもの)
(鞆港の対岸から見たいろは丸展示館と常夜燈)
