幕末トラベラーズ

下関(関門地区)の史跡

高杉晋作終焉の地
(たかすぎしんさくしゅうえんのち)

下関市新地町(しんちちょう)

労咳(肺結核)を重くしていた高杉晋作は、林算九郎宅の離れ屋敷で息をひきとった。辞世の「おもしろきこともなき世をおもしろく…」は、高杉の人生観とその凝縮された生涯がみごとに表されたものとして有名。

高杉晋作終焉の地

高杉は労咳で体調が悪化しているのをおして、第二次長州征伐で戦い、小倉城を落とし幕府軍を駆逐した。その勝利の見返りとしてさらに寿命を縮めてしまったのだろう。医者のすすめで、慶応2年(1866年)の秋に、招魂場がある桜山のふもとの小さな家屋に転居し、愛人おうのの看病のもと療養生活にはいった。

のち下関の町中にある林算九郎(はやしさんくろう)邸の離れ屋敷に移った。翌慶応3年(1867年)の3月の後半あたりから病気は重篤になり、4月14日に数え年29歳という若さで息を引き取った。

死の直前に高杉は筆と紙を求め、「おもしろきこともなき世をおもしろく」と書きかけたが、力が尽きて後が続かずにいたところ、そばにいた歌人・野村望東尼(のむらもとに)が「すみなすものは心なりけり」と下の句を代わりにつけてやったという話が伝えられている(「世をおもしろく」→「世におもしろく」が正しいとも)。

高杉の遺骸は遺言に基づいて、奇兵隊の本営があった吉田に埋葬され、墓地周辺は「東行庵(とうぎょうあん)」として整備されている。

PHOTO

(国道191号から1つ道をはいったところに、高杉が最期を迎えた宅跡がある)

 

 

 

史跡マップ
史跡マップ 会津の史跡 流山の史跡 多摩の史跡江戸の史跡 横浜の史跡 関東の史跡 静岡の史跡京都の史跡萩の史跡山口の史跡 下関の史跡 長崎の史跡 鞆の浦の史跡高知の史跡鹿児島の史跡 霧島の史跡