京都の史跡
角屋
(すみや)
角屋は、江戸時代の花街だった「西新屋敷(通称・島原)」に残る寛永18年(1641年)創業の揚屋(料亭)。幕末期には、尊皇派志士たちが豪商を接待したり、新選組の遊興の場となった。
揚屋建築としては唯一の遺構として国重要文化財に指定され、「角屋もてなしの文化美術館」として現在一般に公開されている。(定期休業期間がある)
角屋
京都の花街・島原には、宴席が設けられる揚屋と、太夫・芸妓を抱えている置屋があり、揚屋に客が入るとそれに応じて置屋から太夫・芸妓が呼ばれていった。角屋は当時の揚屋建築が残る唯一の遺構とされている。
角屋には尊皇攘夷の活動家・久坂玄瑞や西郷隆盛もよく訪れたという。また、新選組の遊興の場としても有名で、初代局長・芹沢鴨が暗殺されたときは、まず土方らが角屋で芹沢を泥酔させたのち、一同屯所(八木邸)に戻って飲み直し、夜更けに土方、沖田、山南、井上によって殺害が実行されたという。
【関連サイト】
PHOTO
(国の重要文化財として保存されている角屋の建物)
(南側より)
(入口には休業中の張り紙が...)
(東北の辻には久坂玄瑞の碑と説明板が設置されている)
(「花街」と「外界」を結ぶ出入り口として島原にはいくつかの門が設けられた。島原は江戸の吉原とは違い、客はもちろん遊女・芸妓たちの出入りも比較的自由だった。この島原大門
史跡マップ
