幕末トラベラーズ

京都の史跡

蛤御門
(はまぐりごもん)

京都市上京区京都御苑

蛤御門は御所の西側にある門のひとつで、元治元年(1864年)の禁門の変のときに、攻守の要地となったところ。そのため禁門の変のことを蛤御門の変ともよぶ。

蛤御門

尊皇攘夷運動の中心的存在だった長州藩は、文久3年(1863年)8月の政変で京都を追放されて以来、復活のチャンスをうかがっていたが、翌元治元年(1864年)6月に池田屋事件が起こり尊攘志士が多数死傷させられたため、久坂玄瑞(くさかげんずい)や来島又兵衛(きじままたべえ)、家老・福原越後(ふくはらえちご)ら藩内の急進過激派が激高、京に向けて武力進発する事態となった。

軍を率いた長州勢は、天皇に対し藩主のえん罪を晴らし長州の復権を願うべく嘆願を出したが事態は進展しなかった。このうえは前年に政変を起こし長州を朝廷から遠ざけた張本人の薩摩・会津勢を力ずくで排除してでも参内すべしと強硬に御所に接近、ついに薩摩・会津・桑名藩ら御所警備の藩兵たちと衝突した(禁門の変)。元治元年(1864年)7月19日のことである。

長州藩家老・国司信濃(こくししなの)は、筑前藩の守る中立売御門(なかだちうりごもん)に、来島又兵衛の率いる遊撃隊は、会津兵の守る蛤御門に突入し、一時は禁裏にせまる勢いだったが、乾御門の担当だった薩摩兵が援軍に駆けつけると戦況は逆転し、来島又兵衛は戦死、負傷した久坂玄瑞も鷹司邸で自害して長州勢は敗退した。

PHOTO

(烏丸(からすま)通りに面した蛤御門。本来の名前は「新在家門(しんざいけもん)」だが、江戸時代に起きた大火のときに、それまで閉じたままの門が初めて開けられたことから、焼かれて口を開く蛤(はまぐり)になぞらえて、このように呼ばれるようになった)

(禁門の変の激戦地となった蛤御門)

(門柱にも弾痕らしき穴が多数開いているが、明らかに禁門の変のときにできた弾痕は門の梁の部分にあるという)

(門の内側から)

史跡マップ
史跡マップ 会津の史跡 流山の史跡 多摩の史跡江戸の史跡 横浜の史跡 関東の史跡 静岡の史跡京都の史跡萩の史跡山口の史跡 下関の史跡 長崎の史跡 鞆の浦の史跡高知の史跡鹿児島の史跡 霧島の史跡