幕末トラベラーズ

高知の史跡

平井収二郎・加尾誕生地
(ひらいしゅうじろう・かおたんじょうち)

高知市山手町

武市半平太とともに土佐勤王党で尊皇攘夷活動に専心した平井収二郎とその妹・加尾の誕生地。加尾は龍馬の初恋の女性といわれる。

平井収二郎・加尾誕生地

平井収二郎は龍馬と同い年で、年少のころからの親友、また一時期は同じ土佐勤王党仲間でもあった。妹の加尾もまた、龍馬の姉・乙女と一弦琴(いちげんきん)の同門生という間柄であり、平井家と坂本家は兄弟ぐるみで親交があった。

加尾は龍馬の初恋の女性であったといわれる。しかし江戸に出た龍馬は、千葉道場の道場主である千葉定吉の長女・佐那(さな)に心うばわれ、「江戸で見染めた千葉佐那に比べ加尾が少し劣る」という手紙を、姉の乙女に出している。

加尾の兄・平井収二郎は、まだ攘夷運動が盛んだった文久2年の暮れに、土佐藩(を尊皇攘夷に転換するため)の藩政改革を、朝廷から働きかけてもらおうと計り、間崎哲馬(まさきてつま)、弘瀬健太(ひろせけんた)らとともに、青蓮院宮(しょうれんいんのみや)に拝謁し、土佐藩に令旨(りょうじ)を出させる工作を行った。

土佐藩の最高実力者・山内容堂は英邁な人物であり、世情に応じた改革の必要性を感じてはいたが、元来は佐幕的な思考回路をもち、藩内においては下士を徹底的に差別する藩風の醸造者でもある。下士たちが勝手に朝廷と結びつき、策謀を巡らしていることを知った容堂は激怒し、土佐勤王党の活動を禁ずるとともに、収二郎を帰国させやがて投獄してしまった。そして文久3年(1863年)6月8日、平井、間崎、弘瀬はそろって切腹させられた。

PHOTO

(土讃線脇に立つ平井兄妹の誕生地碑。なおNHK大河ドラマ「龍馬伝」で平井加尾を演じた広末涼子の出身校・高知市立城北中学校は、この先の線路沿いにあり、歩いても20分ほどの距離)

史跡マップ
史跡マップ 会津の史跡 流山の史跡 多摩の史跡江戸の史跡 横浜の史跡 関東の史跡 静岡の史跡京都の史跡萩の史跡山口の史跡 下関の史跡 長崎の史跡 鞆の浦の史跡高知の史跡鹿児島の史跡 霧島の史跡