高知の史跡
板垣退助誕生地
(いたがきたいすけたんじょうち)
板垣退助誕生地
板垣退助は、土佐藩の上士である乾
その後、退助は尊皇攘夷運動に目覚め、倒幕を志すようになった。山内容堂の公武合体路線とは異なる道であったが、容堂は下士出身の武市半平太らに対する厳しい仕置きとは打って変わって、退助には終始寛容な態度を示していた。
退助は江戸で軍事を学び、土佐藩の軍制を改革。一方、坂本龍馬→後藤象二郎→山内容堂→徳川慶喜とわたった大政奉還の案が、慶応3年(1867年)10月14日に実現したあと、薩長の密謀によって王政復古の大号令が発せられ、薩長新政府・旧幕府軍との間に戊辰戦争が始まった。山内容堂は当初土佐藩士に戦いに加わることを禁ずる命を出したが、退助は軍を率いて新政府軍に参加。自らは東山道先鋒総督府参謀として戊辰戦争に加わり、甲府では新選組(甲陽鎮撫隊)を破り、また白河、会津などでも戦闘を指揮した。
明治政府が発足し、退助は要職を歴任したが征韓論論争に敗れ、下野して自由民権運動を起こした。岐阜での遊説中に暴漢(相原尚ぶみ
【関連ページ】
PHOTO
(高野寺の門の横に建つ板垣退助誕生地の碑)
史跡マップ
