幕末トラベラーズ

京都(伏見)の史跡

寺田屋
(てらだや)

京都市伏見区南浜町

寺田屋は、2つの「寺田屋事件」の舞台となった京都郊外・伏見にあった旅館。当時の面影を残す建物が現地に建っている。

【事件1】文久2年(1862年)に、倒幕をめざす薩摩の尊皇派志士たちが、島津久光の命で同じ薩摩藩士たちに斬り殺された。

【事件2】慶応2年(1866年)には、坂本龍馬が伏見奉行所捕り方に襲撃された。

寺田屋

【薩摩尊皇派の粛正】
文久2年(1862年)3月に薩摩藩の実質的リーダーである島津久光(藩主の父)は藩兵1000を率いて上洛。朝廷と幕府が連携する公武合体路線を推し進めるのが目的だった。ところが、久光の上洛に期待していた急進的な尊皇(倒幕)派である薩摩藩士・有馬新七(ありましんしち)らは、久光が予想外に幕府寄りの立場であることを知って憤慨し、自分たちのみで決起することとした。
文久2年4月23日(1862年5月29日)、関白・九条尚忠(くじょうひさただ)、京都所司代邸を襲うため、有馬新七、西郷従道(さいごうじゅうどう)(西郷隆盛の弟)、大山巌(おおやまいわお)らは寺田屋に集結。これを知った久光が暴発を抑えるために大久保一蔵(おおくぼいちぞう)(利通)らを派遣したが、説得は失敗。大久保同行の藩士たちと斬り合いになり、有馬新七は討死。計9名が命を落とした。
→有馬新七らの墓がある大黒寺
久光一行は、その後京都から幕政改革を要求する勅使を伴って江戸に向かい、一橋慶喜を将軍後見職に、松平春嶽を政事総裁職に就任させるなどの文久の改革を実現させた。そして江戸から薩摩へ帰還する途中の文久2年(1862年)8月21日、東海道の生麦村で随行の藩士が外国人を殺傷する事件(生麦事件)を起こした。

【坂本龍馬が襲われる】
慶応2年1月23日(1866年3月9日)の深夜、伏見の寺田屋に宿泊中の坂本龍馬は、伏見奉行所の幕府捕り方に包囲された。その気配に気づいた入浴中の龍馬の恋人・お龍(りょう)は、急ぎ階段を駆け上がって龍馬に危急を告げた。龍馬は踏み込んだ幕吏たちに拳銃で応戦し、同宿の長州藩・三吉慎蔵(みよししんぞう)も槍をふるって戦った。龍馬は左右の指を負傷しながら、からくも寺田屋を脱出し大手橋近くの材木小屋に隠れた。
その間にお龍は、薩摩藩邸に助けを求めて駆け込み、薩摩藩は小舟を出して龍馬を救出し藩邸に収容した。
西郷隆盛は、龍馬とお龍を船で鹿児島へ逃し、龍馬は薩摩領内で療養しながらお龍とふたり旅を楽しんだという。これが日本初の新婚旅行とも言われている。

PHOTO

(正面右手の庭に建てられている薩摩九烈士の碑と坂本龍馬像)

(寺田屋の二階客室。寺田屋は宿泊することも可能で、一般の見学は午後4時までとなっている)

(柱に残されている刀傷)

(幕府捕り方に囲まれたときに、お龍が入っていたという風呂桶)

(お龍が風呂を飛び出して、二階の龍馬に急を告げに駆け上がったとされる階段)

(外観。以前は当時の建物がそのまま残っているものとされていたが、最近では、寺田屋は鳥羽伏見の戦いで焼失し、現在の建物は明治になって再建されたものという)

→この他の写真を見る

史跡マップ
史跡マップ 会津の史跡 流山の史跡 多摩の史跡江戸の史跡 横浜の史跡 関東の史跡 静岡の史跡京都の史跡萩の史跡山口の史跡 下関の史跡 長崎の史跡 鞆の浦の史跡高知の史跡鹿児島の史跡 霧島の史跡