横浜の史跡
横浜税関
(よこはまぜいかん)
横浜が開港すると、幕府は「神奈川運上所」を設置して、関税の徴収や輸出入品の管理などの業務に当たった。神奈川運上所は明治5年(1872年)に「横浜税関」の名称に変わった。緑色のドーム(クイーンの塔)が特徴的な建物。
神奈川運上所跡の碑は、神奈川県庁本庁舎にある。
横浜税関
安政6年(1859年)6月の横浜開港に合わせて、現在の神奈川県庁舎のある場所に神奈川運上所が開かれた。神奈川運上所は、神奈川奉行の指揮下にあり、横浜港を出入りする貨物の監視、関税の徴収のほか、横浜港周辺の治安維持や幕府の外交窓口など、幅広い業務を担当した。(ちなみに運上
明治5年(1872年)11月に、神奈川運上所は、「横浜税関」に改称。明治18年(1885年)に現在の場所に移転した。それまで使用していた庁舎は神奈川県に譲り渡され、県庁舎として使われるようになった。
昭和9年(1934年)横浜税関の本関庁舎(クイーンの塔)が完成し、現在まで使われている。
【関連サイト】
PHOTO
(イスラム風のデザインがユニークな横浜税関・本関庁舎。「クイーンの塔」がシンボル)
(横浜の観光スポットを周回するバス「あかいくつ」。横浜税関前交差点の県庁側から)
(正面玄関を形作る半円形のアーチはロマネスク様式)
史跡マップ
