幕末トラベラーズ

横浜の史跡

田中家
(たなかや)

横浜市神奈川区台町

田中家は、神奈川宿にあった料亭。坂本龍馬の妻・お龍が、維新後にここで働いていたことがある。

田中家

龍馬の妻・お龍(楢崎龍(ならさきりょう))は、龍馬が暗殺された当時、下関にいたが、その後、龍馬の実家である土佐の坂本家、土佐・安芸の千屋(ちや)家(海援隊隊士・菅野覚兵衛(すがのかくべえ)の実家)、以前働いていた伏見の寺田屋、そして江戸へと、昔の龍馬の知人・縁故をたどって転々とその住まいを変えた。

そして、明治7年(1874年)ころに勝海舟の世話で、この神奈川宿の田中家で仲居として働くようになった。このころお龍は37歳くらいだったらしい。翌明治8年には、呉服商の息子だった西村松兵衛(にしむらまつべえ)と再婚し、横須賀へ住まいを移した。その松兵衛とものちに別居状態となる。

頭がよく回り、気が強く派手な性格のお龍は、ひとつ所に落ち着き、(龍馬以外の)男に長く献身するということができなかったようだ。晩年はアルコール依存症となり、生活もすさんでいったらしい。横須賀で66歳の生涯を閉じている。

【関連ページ】

お龍の実家跡(京都)

【関連サイト】

田中家

PHOTO

(東京から国道1号線(第二京浜道路)を南下すると、JR横浜駅の600メートルほど手前、青木橋交差点を少し過ぎたところで細い道が右斜めに分岐している。この道が旧東海道)

(東海道に入ると、登り坂となる。このあたりは「袖ヶ浦」と呼ばれた風光明媚な海岸で、道の左側には、海を眺めながら休息できる茶店が軒を並べていたそうだ)

(袖ヶ浦の説明板。田中家はその昔は「さくらや」という名の茶店で、この広重の絵の中にも画かれている)

(もう少し登ると、お龍が働いていたという田中家が見えてくる)

→この他の写真を見る

史跡マップ
史跡マップ 会津の史跡 流山の史跡 多摩の史跡江戸の史跡 横浜の史跡 関東の史跡 静岡の史跡京都の史跡萩の史跡山口の史跡 下関の史跡 長崎の史跡 鞆の浦の史跡高知の史跡鹿児島の史跡 霧島の史跡