江戸の史跡
西郷南洲・勝海舟会見の地
(さいごうなんしゅう・かつかいしゅうかいけんのち)
西郷南洲・勝海舟会見の地
新政府軍の江戸城総攻撃は、慶応4年(1868年)3月15日と予定されていた。その直前、西郷隆盛と勝海舟の会談は2回にわたって行われ、一度目の予備会談は3月13日高輪の薩摩藩邸で、二度目は翌14日の田町薩摩蔵屋敷(当地)で行われた(薩摩藩上屋敷は前年末に幕府側によって焼き討ちにされ焼失していた)。
勝は、徳川家が降伏する条件を西郷に提示した。会談の結果、西郷は江戸総攻撃を中止、勝の案を京都に持ち帰って討議することとなった。そして4月4日には新政府側と徳川家の間で最終的な合意がなされ、4月11日に徳川慶喜は謹慎先の寛永寺を出て水戸へ出立し、江戸城は無血開城された。
【関連ページ】
PHOTO
(薩摩藩上屋敷前から日比谷通りを南下すると、第一京浜(国道15号線=旧東海道)に合流する。右へ行くとJR田町駅前を通って品川方面へ)
(その合流地点に、西郷・勝の会見の地碑がある。会見が行われたこの場所は薩摩藩蔵屋敷で、現在は三菱自動車工業本社ビルとなっている)
(現在ビルの向こう側は、東海道線や山手線の線路が走っているが、当時この薩摩藩蔵屋敷の裏はすぐ海に面しており、米などの物資が船から屋敷に運び込まれていた)
→この他の写真を見る
史跡マップ
