幕末トラベラーズ

会津の史跡

西軍墓地
(せいぐんぼち)

会津若松市大町2丁目

西軍墓地には、会津戦争における西軍(新政府軍)の戦死者が埋葬されている。

西軍墓地

西軍(新政府軍)は融通寺に屯営を置き、自軍の戦死者をこの地に葬らせた。(一方、会津藩側の遺体には手を触れることも許さず放置したという)

融通寺門前の説明板によれば、土佐藩49名、薩摩藩33名、長州藩24名、大垣藩20名、肥州藩11名、備州藩6名、岡山藩3名、館林藩2名、越前藩1名、版籍不明1名、計150名が埋葬されている。

墓地のある場所は、旧東明寺境内にあたり、いまは西軍墳墓史跡保存会が管理している。なお、新政府軍を「西軍」と呼んだのは、地元会津出身の山川健次郎が最初とされる(山川健次郎は白虎隊隊士で、明治後アメリカに留学し日本初の物理学教授となった。1901年(明治34年)に東京帝国大学総長となる)。

PHOTO

 

(墓地は石塀と門扉で囲われている)

 

(薩摩藩の墓石)

(墓地の隅にある石碑)

(大垣藩の墓石)

(長州藩の墓石)

(備州藩の墓石)

→この他の写真を見る

史跡マップ
史跡マップ 会津の史跡 流山の史跡 多摩の史跡江戸の史跡 横浜の史跡 関東の史跡 静岡の史跡京都の史跡萩の史跡山口の史跡 下関の史跡 長崎の史跡 鞆の浦の史跡高知の史跡鹿児島の史跡 霧島の史跡