幕末トラベラーズ

会津の史跡

興徳寺
(こうとくじ)

会津若松市栄町

興徳寺には、会津の町をつくった戦国大名・蒲生氏郷、そして新政府軍と戦った会津藩士・秋月登之助の墓がある。

興徳寺

興徳寺は、鎌倉時代に蘆名氏によって建てられた臨済宗の寺院。戦国時代には、蘆名氏を滅ぼした伊達政宗の仮政庁にもなった。しかし、秀吉の奥州仕置きによって政宗の時代はすぐに終わり、代わって蒲生氏郷(がもううじさと)が会津の主になった。

氏郷は鶴ヶ城を近代的な城郭に大改築し、そのとき城下周辺の寺院は郭外に移されたが、由緒ある興徳寺は例外として残された。氏郷はその後京都で病死し大徳寺に埋葬された。ここ会津の興徳寺の墓には遺髪が納められている。

土方歳三とともに新政府軍と戦った会津藩士・秋月登之助(あきづきのぼりのすけ)の墓もある。

PHOTO

(興徳寺の門前)

 

(蒲生氏郷の墓(五輪塔)。氏郷は京都の大徳寺に埋葬され、ここには遺髪が納められている)

 

(40歳の若さで世を去った氏郷の辞世、「限りあればふかねど花は散るものを心みじかき春の山風」。どうせいつか花は散ってしまうというのに、なぜ春の山風はこうも気短に散らしてしまうのか)

(蒲生氏郷についての説明板)

 

(秋月登之助の略伝)

(秋月登之助の墓)

史跡マップ
史跡マップ 会津の史跡 流山の史跡 多摩の史跡江戸の史跡 横浜の史跡 関東の史跡 静岡の史跡京都の史跡萩の史跡山口の史跡 下関の史跡 長崎の史跡 鞆の浦の史跡高知の史跡鹿児島の史跡 霧島の史跡